top of page

7-12. メンタルヘルス教育とEHSの融合による職場改善

  • yutofukumoto
  • 8月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:8月22日

近年、企業経営においてEHS(環境・健康・安全)の枠組みにメンタルヘルスを統合する動きが強まっています。労働災害防止や環境配慮と同様に、従業員の心の健康は企業の持続可能性を左右する重要な要素です。従業員の心理的負担が軽減されることで、生産性向上や離職率低下につながり、組織全体の安全文化も強化されます。本稿では、メンタルヘルス教育とEHSを融合させた職場改善の意義と実践方法について解説します。



1. メンタルヘルスをEHSに統合する必要性


従来のEHSは、身体的な安全や環境リスクに重点が置かれていました。しかし、長時間労働やパワーハラスメント、職場の人間関係の悪化によるストレスは、労働災害や健康障害に直結するリスク要因です。厚生労働省が推進するストレスチェック制度のように、心の健康管理は法的にも重要視されつつあります。EHSの枠組みにメンタルヘルスを含めることで、労働者の「心身の安全」を包括的に守る仕組みが実現します。



2. メンタルヘルス教育のカリキュラム設計


効果的な教育プログラムには以下の要素が必要です。


・ セルフケア教育:従業員自身がストレスの兆候を認識し、早期に対処するスキルを習得。

・ ラインケア教育:管理職が部下のメンタル不調を早期に把握し、適切に対応する方法を習得。

・ 専門家による支援:産業医やカウンセラーと連携し、実践的な相談ルートを明確化。

これらを体系的に組み込むことで、EHS教育全体の一部として機能させることが可能になります。



3. 職場改善につながるEHS×メンタルヘルスの実践事例


ある製造業では、危険作業に従事する従業員を対象に、ストレスマネジメント教育を導入しました。その結果、ヒヤリハット報告の増加や休業率の低下が見られ、心理的安全性が高まったことが確認されています。別の企業では、EHS会議にメンタルヘルス担当者を参加させ、職場環境改善策を安全対策と一体的に検討することで、残業時間削減や人間関係改善につなげています。



4. 継続的な効果測定と改善


教育導入後は、従業員満足度調査やストレスチェックの結果を活用して効果を数値化し、PDCAサイクルを回すことが重要です。数値データと現場の声を組み合わせることで、EHSとメンタルヘルス両面から持続的な職場改善を推進できます。



まとめ


メンタルヘルス教育をEHSに融合させることは、従業員の幸福度向上だけでなく、組織の競争力強化にも直結します。心身の健康を包括的に守る企業姿勢を示すことで、ステークホルダーからの信頼を獲得し、持続可能な職場づくりを実現できるのです。

 
 
bottom of page