top of page

8-2. 脱炭素社会に向けたEHS部門の貢献シナリオ

  • yutofukumoto
  • 8月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:8月22日



脱炭素社会の実現は、企業経営においても最重要課題の一つとなっており、その推進においてEHS(環境・健康・安全)部門の役割はますます拡大しています。従来のEHSは規制遵守や労働安全を中心とした守りの機能にとどまっていましたが、今や企業の持続可能性と競争力強化に直結する攻めの活動として再定義されています。ここでは、EHS部門が脱炭素社会に貢献できる具体的なシナリオについて考察します。


第一に、エネルギー効率の改善と再生可能エネルギーの導入推進です。工場やオフィスにおける省エネ対策は、温室効果ガス削減に直結するだけでなく、コスト削減にもつながります。さらに、EHS部門が中心となり、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの導入を進めることで、脱炭素社会への移行を加速させることが可能です。


第二に、サプライチェーン全体での排出量削減への取り組みです。自社の直接排出(スコープ1・2)だけでなく、原材料調達や物流などの間接排出(スコープ3)も含めた管理が求められています。EHS部門は調達部門や物流部門と連携し、サプライヤーとの協働を通じて、環境負荷を低減する仕組みを整備する役割を担います。


第三に、社員教育と意識改革による行動変容の促進です。脱炭素社会の実現には、従業員一人ひとりが日常業務の中で環境負荷低減を意識することが不可欠です。EHS部門は教育プログラムを通じて、エコドライブやペーパーレス化、廃棄物削減といった具体的行動を促し、全社的な環境文化の醸成に寄与します。


第四に、デジタル技術を活用した排出量の可視化と管理です。IoTセンサーやAI解析を活用することで、リアルタイムにエネルギー使用量や排出量を監視し、改善ポイントを特定できます。EHS部門はこれらのデータを基盤として、経営層に対する戦略的な報告や改善提案を行う役割を果たします。


最後に、外部ステークホルダーへの情報開示と透明性の確保も重要です。ESG評価機関や投資家、地域社会に対して脱炭素への取り組みを積極的に発信することで、企業の信頼性を高めることができます。EHS部門は、サステナビリティ報告書や統合報告書の作成において中核的な役割を担い、企業価値向上に直結する情報発信を行います。


このように、EHS部門は脱炭素社会に向けて、現場改善からサプライチェーン全体の管理、さらに情報開示まで幅広い役割を果たしています。単なる規制対応を超え、企業の未来を切り拓く戦略的パートナーとして、その存在感はますます高まっているのです。

 
 
bottom of page